• カルチャー

徹底解剖! ケロポンズのひ・み・つ <後編>

2016.10.30 Sun

4年連続フジロックに出演し、子どものみならず大人までも魅了している人気のユニット、ケロポンズ。最近はテレビ番組などにも出演し、ますます人気が高まっています。ケロポンズの2人がケロポンズになるまでのストーリーをお届けしています。今回は後編。前編はこちらからどうぞ。

2014年フジロックのキッズランドにも出演したときの様子。(C)宇宙大使☆スター

 平田はトラや帽子店を初めて観たときの衝撃をこういう。

「子ども向けの音楽って、子どもが喜んでいるのを見て、ああうちの子も喜んでいると親も喜ぶのが普通ですよね。トラや帽子店は全然ちがって、お母さんもお父さんも笑って椅子から転げ落ち、それを見て子どもが笑ってるわ。何だこれ! と思って大興奮。それからはもう寝ても覚めてもトラや。秋には新潟までひとりで追い掛け、大学卒業の翌年三月には友だちと企画して、トラやを広島に呼んでコンサートをしてもらったんです」

 この厚みを持ったバンド、トラや帽子店に惚れ込んだ平田はどうなったか?大学卒業は決まっていたが、その先は真っ白だったのである。そんな彼女に、いかにも軽い調子で「東京に来ちゃえば」といったのは中川だった。平田たちが企画した広島でのコンサートの後のことだった。
 背中を押された。目的は定まらなかったが、平田は寝袋ひとつもっただけで上京し、同郷の友人と安アパートで共同生活を始めた。バイトで食いつないでの自分探し。ネパールを放浪したりもして一年が過ぎようというとき、トラや帽子店の周辺から、「りんごの木で働いてみないか」との声が聞こえてきた。

「幼稚園や保育園の道は向かないかなと思っていたんです。子どもとうまくつき合える自信もなくて。だから断るつもりで電話をしたんです。そうしたら柴田さんが“あらっ、やだ。別に何もしなくていいのよ。子どもと遊んでくれればいいの”というんです。“それなら行きます”と答えちゃいました」

右がケロこと、増田裕子さん。左がポンこと、平田明子さん。

 こうして柴田のもとに向かった平田は、子どもたちの前で弾けた。雨の日に一緒に公園に繰り出し、ずぶ濡れなって遊び、帰り際には天然のシャワーでシャンプーするようなつき合い方だった。その一方、トラや帽子店に請われれば時間をやり繰りしてコンサートを手伝った。増田のパネル・シアターの際、ピアノの伴奏を受け持ったのだ。

 だが、次第にトラや帽子店は行き詰まっていった。最大の理由は人気だ。人気が行き詰まりの原因とは皮肉だが、口コミのようにして広がった人気は強固で、彼らは多い年だと年間120回もコンサートを行なったのである。増田はいう。

「3日に1回はコンサートをやることになって、サラリーマン化しちゃったというか、同じことの繰り返しがつまらなくなっちゃったんです。機材も多くなり、コンサートはどんどん大きくなっちゃうし」

 やがて結成から11年めの1998年に休業宣言を出す。この後コンサートは開かなかったから、実質的な解散だったが、正式な解散宣言は2000年のことだった。休業となってから三人は思い思いに次なる活動を模索した。そして、増田が白羽の矢を立てたのが平田で、ついにケロポンズの誕生である。
 以来、15年を過ぎてトラや帽子店のキャリアを超えた。

「つまんなくなったらやめようね、といっているんですが、つまなくなんないんです」

長続きの理由は活動を自然体で進めているところだろう。楽曲は次々に生まれていくようだ。
 いま、彼女たちのコンサートはプロモーターが入ったり、幼稚園や保育園から呼ばれたりする場合も少なくないが、真骨頂は地域の有志がボランティアでコンサート実行委員会を作る形式である。実行委員会は主催者になって会場予約からチケットの販売、コンサートの当日は売上の精算を含めて運営のいっさいがっさい、さらには打ち上げの宴会まで仕切っていく。もちろん、マネージャーが当日までサポートするのだが、呼ぶほうは半年から一年がかりだ。
 この、実行委員会方式というのは、トラや帽子店が始めたもので、解散してメンバーそれぞれが独自の活動をやり始めても、引き継がれたのである。まだ行動範囲が狭い子どもたちは、どうしたって地域社会と縁が深くなる。ある時期まで、子どもたちは家庭のある地域で育ち、また地域に育てられる。この真理に気がついて、トラや帽子店は実行委員会方式でコンサートを行ない、その遺伝子をケロポンズも引き継いだのだ。増田はいう。

「おどるんようび」/ケロポンズ・福田りゅうぞう・鈴木翼

「最近は、残念なことに実行委員会方式は少なくなってきてしまいましたが、呼んでくださるなかには、トラや帽子店を呼ぶ実行委員会をやったという方々がいるんです。もう孫のいる世代。トラやで育った子どもたちがお子さんを持って、その子どもたちのためにおばあちゃん、それからおじいちゃんまで立ち上がって、中間の息子や娘を巻き込んでコンサートをやってくれるんです」

 じつは、もう10年以上も前のことだが、わたしも実行委員会をやったことがある。呼んだのはケロポンズではなく、トラや帽子店を離れてソロ活動を始めた福尾野歩。彼とは取材を通じて知り合い、意気投合した。そして、ちょうど子育て真っ最中だったので、家族を連れて彼のコンサートに行くようになった。で、あるとき妻が「わたしも実行委員会をやる」といい始めたのだ。
 妻がやるとなれば、わたしも協力しないわけにはいかない。そうはいっても、パフォーマーとは私的な関係もある。何よりわたしは音痴で踊りとなれば幼稚園以来のコンプレックスを持っている。福尾野歩のコンサートは、お父さんたちをステージに上げ、踊らせるのである。さらに実行委員もステージに上げられることが多く、巧みにいじられ笑いものにさせられる。人にも増してリズム感のないわたしは、無様に笑われるのが目に見えていた。

 しかし、妻は本当にやってしまった。妻が中心になって組織した実行委員会は、同学年の子どもを持つお母さんたちが中心だった。そういうお母さんグループに入るのはハードルが高かった。いよいよ実行委員会が動き出して定期的な会合を持つようになり、出席をしぶっていると、「いい出しっぺのあたしがダンナを連れて行かなくてどうするの。夫婦で来てねっていっちゃったんだから!」と妻がいう。もう、引っ込めなかった。

コンサートに行った気分で、ケロポンズと体操してみましょう!横浜を感じられるご当地エクササイズ。

 結局、名乗りを挙げてからコンサートまで10カ月ほどかかった。いつの間にか実行委員会は、同学区内のふたつの幼稚園を巻き込んでいて、その園長先生から若い先生まで加わっていた。そんな作戦と主にお母さんたちの草の根的ながんばりで、当日は300人収容の会場は満席となった。そして案の定、わたしは公演中にステージに上げられ、予測した通り無様を曝して笑いものになった。ただ、これは予想外のことだったが、他家の子どもたちにも笑われるのは案外気持ちよかったのである。それから、地域のお父さんたちと子どもたちのことを考えたことは大きかった。仕事の場で子育て話になることはあったが、同じ職域で暮らす男たちの子育て観は似てくると思った。と同時に職域が異なれば、これほど子育て観もちがうのかと驚かされ、ちがう考えが集まるなかで妥協案を探していくのが地域なんだと思った。当たり前のことだが、頭でわかるのと肌で知るのとは話がちがう。脳みそから爪の先までに行き渡るよう、叩き込まれた感じであった。

キッズの間で話題沸騰!エビカニクスやチェケマッチョ!を含む、「たいそう曲ベスト」が今年7月に発売された。

 あれからはずいぶん日がたった。

「最近は育メンも多くて、腰が引けないお父さんも少なくないですよ」

 と平田は振り返る。それを聞きながら隣で増田が思い出したように笑う。

「でも、やっぱり腰が引けてるお父さんはまだまだいるわねぇ」

 今年の四月に京都大学の総長に就任した山際寿一はゴリラ研究の第一人者であり家族論の大家だ。そんな山際に『父という余分なもの』(新書館)という著書がある。詳細は省くが、余分なものと切り捨てているのではなく、余分なものという重要な役割を説いているのである。その言説に、わたしは大いに納得させられた。あのコンサートの実行委員会のときも、その前後の家庭内でのわたしの立ち位置も、明らかに余分なものであった。

 育メンが増えたとはいえ、やはり、子どもの小さいうちは女性がやることのほうが多い。家庭の延長である地域活動も女性が中心になるケースが多いと思う。いま思い返すと、あのコンサートの後から子育てや地域活動に加わっていくハードルが、わたしのなかで低くなったような気がする。
 柴田愛子の言葉を借りると、子育てではなく「子育ち」。他家の子どもたちも含めた子育ち環境づくりに、微力ながら寄与できたという気持ちがある。ほのかであやふやながら自信が持てたのは、自分の子どもたちと向き合い続けるのに大いに役立った気がする。まだ子どもたちが親と近しい位置に立つ年代に、実行委員会を組織して自分たちでケロポンズを呼ぶ。苦労はするが、とくにお父さんが、余分なものとしての役割を実感する貴重な体験になると思う。

(文=藍野裕之)


ケロポンズ
1999年6月に結成。ケロこと増田裕子とポンこと平田明子のスーパーデュオ。親子で楽しめる、笑いあり、歌あり、遊びあり、体操あり、ミュージックパネルあり、なんでもあり〜のステージを全国各地でくりひろげ、その面白さは宇宙的!と評判。その他、保育雑誌などにオリジナルの遊びや体操を執筆、保育者対象のセミナーに出演、絵本や紙芝居を創作、など広く活動。主な作品にCD「エビカニクス」「プリティケロポンズ」、本「ケロポンズのあそびネタ」「うたってあそぼうケロポンス」など多数。2003年12月には初のラブソングCD「キミノエガオ」も発売。2007年には、人形アニメ「おやすみ!くまちゃん」の日本語吹き替えに挑戦、2008年4月からはNHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」にあそび歌やあそびを提供、2009年3月よりBS日テレ「それいけ!アンパンマンくらぶ」に出演、など活動の幅を広げている。カエルちゃんオフィス http://kaeruchan.net/

※『こどもみらいフェス とらのまき〜はじめてのフェスづくり〜』(こどもみらいフェス実行委員会、2015年3月22日発行)より転載。

Latest Posts

Pickup Writer

ホーボージュン 全天候型アウトドアライター

菊地 崇 a.k.a.フェスおじさん ライター、編集者、DJ

森山憲一 登山ライター

高橋庄太郎 山岳/アウトドアライター

森山伸也 アウトドアライター

村石太郎 アウトドアライター/フォトグラファー

森 勝 低山小道具研究家

A-suke BASE CAMP 店長

中島英摩 アウトドアライター

麻生弘毅 ライター

小雀陣二 アウトドアコーディネーター

滝沢守生(タキザー) よろず編集制作請負

宮川 哲 編集者

林 拓郎 アウトドアライター、フォトグラファー、編集者

藤原祥弘 アウトドアライター、編集者

ふくたきともこ アウトドアライター、編集者

北村 哲 アウトドアライター、プランナー

渡辺信吾 アウトドア系野良ライター

河津慶祐 アウトドアライター、編集者

Keyword

Ranking

Recommended Posts

# キーワードタグ一覧

Akimama公式ソーシャルアカウント