• カルチャー

「尾瀬岩鞍バーティカルキロメーター」で実証した、メレルシューズと “世界チャンプ” ジョセフの実力

2017.11.07 Tue

スカイランナー・ジャパンシリーズ最終戦、「尾瀬岩鞍バーティカルキロメーター」。フィニッシュゲートの向こう側に、スカイランニング界で“皇帝”と呼ばれる無敵のアジアチャンプ、宮原徹が厳しい表情で立ちすくんでいた。今シーズン、ジャパンシリーズ負けなし、これまで出場した5戦すべてにおいて表彰台の一番上に登っていた。だが、本大会は違った。トップに2分差をつけられてのフィニッシュ。悔しさを滲ませ、しばらくその場を動くことができなかった……。
「おめでと!」
宮原を上回る走りを見せ、本大会優勝を飾った米国のトップアスリート、ジョセフ・グレイが宮原に歩み寄り、声をかけた。2016、2017年の「パイクスピーク・アセント」2連覇を始めとした、世界のメジャーレースをことごとく制し続けている世界チャンプである。少し違和感のあるジョセフの言葉だったが、不思議な温かみがあった。

 

写真:金子雄爾 文:山本晃市Photo by Yuji Kaneko Text by Koichi Yamamoto(DO Mt. BOOK)

ジョセフ・グレイ(Joseph Gray)
1984年、米国ワシントン州生まれ。現在、米国コロラド州在住。山岳ランニング・スカイランニングのスペシャリストとして活躍する世界のトップランナー。2016年、「山岳ランニング全米選手権」「山岳ランニング世界選手権」「パイクスピーク・アセント」などなど、数々のメジャーレースを制覇し、快進撃を続けている現在大注目のアスリート。

 

日本国内でも人気急騰中のスカイランニング

 スカイランニングという山岳ランニング・スポーツをみなさんはご存じだろうか。イタリア・チェルビニアが発祥の地とされ、現地の登山家たちが行なっていたスピード登山(快速登山)が進化した山岳ランニング・スポーツだ。村の教会から周囲のシンボリックな山のピーク、空へ向かって一気に駆け登り、山頂から折り返して再び教会へと舞い戻る。そのスピードを競ったことから始まったものがスカイランニングと呼ばれている。

雲間に散見する上州群馬の山々をバックに、スタート直後の急登を駆け登るスカイランナーたち。あまりの急登に四つん這いになって登る選手がいるなか、ジョセフはグングンと標高を上げていく。本大会は20秒間隔のインターバルスタート(ウェーブスタート。一定の間隔でひとりずつスタートし、実績の高い選手が最後に出走する)を採用。最終スタートしたジョセフだったが、あっという間に現れた。写真提供=室伏那儀(尾瀬岩鞍バーティカルキロメーター)

 現在、日本国内でも人気急騰中の山岳スポーツで、2013年には「日本スカイランニング協会(JSA)」も設立されている。同協会会長には世界で活躍するトップアスリート松本大氏が就任、翌2014年より「スカイランナー・ジャパンシリーズ」を開始。シリーズ戦は日本各地で開催され、獲得ポイントによって年間チャンピオンが決まる。日本国内では「バーティカル」部門と「スカイ」部門が行なわれており、「尾瀬岩鞍バーティカルキロメーター」は「バーティカル」部門の最終戦として開催された。

最大斜度50%という傾斜区間もあるジャイアント・ウォール。前夜の雨により多量の水を含んだ路面は超スリッピー。ひとたび体勢を崩せば転がり落ちてしまう……、まさに怪物のような壁。ほとんどの選手が、両手両足を使って慎重に登り詰めてゆく。

「バーティカル」部門とは、簡単に説明すると「距離5km以内のコースで、獲得高度1,000m以上。かつ傾斜角度30%以上の坂をコースに含む」といったもの。「尾瀬岩鞍バーティカルキロメーター」(距離5km/獲得高度1,000m)ももちろんこの国際基準を満たしている。標高約1,000mのスタート地点からいきなり約400mの激坂を直登、直後その激坂を約200m以上下る。さらにコースを進み、国体スキー競技でも使用されているジャイアント・ウォール(平均斜度約40%、最大斜度約50%。この登り区間は合計約300m)を登り詰め、最後の1km区間でダメ押しのように約300mを一気に駆け上がる。最終的に標高約1,700m地点に設置されたフィニッシュゲートを潜り抜けて完走というコース設定だ。

コース中腹の緩斜面区間。曇りがちの天候だったが、みごとな紅葉が選手を出迎えてくれる。ジョセフ曰く「故郷ワシントン州のフィールドに似ていてとても気分よく走れたよ」

 ほぼ空身(選手によってはパック等の装備を持つ)でのランニングとはいえ、この一気登りは正直キツイ! だが、ここにこそスカイランニングの魅力がある。短時間で標高を稼ぎ空がグングンと近くなる感覚、直線的な急登を制覇した後に眺めるピークからの大パノラマ、そしてなによりも限界越えに挑戦しフィニッシュゲートを潜り抜ける達成感……。年々増え続けるエントリー数や大会の盛り上がり様が、スカイランニングの魅力をそのまま物語っている。それは、観戦しているだけでももちろん伝わってくる。ましてや参戦すればなおのこと。百聞は一見、いや一験に如かず。ぜひエントリーして、体感体験してみてほしい。
 ちなみに世界では、「国際スカイランニング連盟(ISF)」が競技レギュレーションを設定し、「スカイランナー・ワールドシリーズ」を展開している。現在、「バーティカル」「スカイ」「スカイエクストリーム」「スカイウルトラ」の4部門のほか、高層ビルを駆け上がる「バーティカル・ワールド・サーキット(VWC)」(階段垂直マラソン。日本では国内最高層の大阪「あべのハルカス」で開催)が世界各地で行なわれている。レースのカテゴリーやレギュレーション等は年々試行錯誤され、進化整備が続けられている。詳細は、「日本スカイランニング協会(JSA)」のホームページ(http://skyrunning.jp/)をご覧いただきたい。また、2年に一度、世界選手権も開かれているので、こちらも注目だ。

距離1kmで約300mを駆け上がる最後の難関。ここを登破すれば、フィニッシュゲートが現れる。大会当日は深い霧が立ち込め、どこまで登ってもフィニッシュゲートが見えてこない。そんな状況のなか、選手は必死にゴールをめざす。

 さて、話を「尾瀬岩鞍バーティカルキロメーター」に戻そう。
 本大会は、去る10月14日、群馬県片品村の「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」を舞台に「スカイランナー・ジャパンシリーズ」の「バーティカル」部門最終戦(第7戦)として開催された。
 結果は、米国から初参戦したジョセフ・グレイが総合優勝。アジア選手権を2年連続で制していた“皇帝”宮原徹をみごと打ち破った。
「How do you say congratulations in Japanese?(コングラッチレーション<敬意を込めた祝辞、Good jobのような意>は、日本語でなんていうの?)」
 フィニッシュしたジョセフが、ゲート周囲にいる人たちに聞いた。直後、宮原の元へ歩み寄り、声をかけた。
「おめでと!」
 正直、悔しい思いもあるはずの宮原だったが、ジョセフの言葉とともに表情が崩れた。ふたりは笑顔でハグ、お互いの健闘を讃えた。
 一方、女子は宮原同様アジア選手権2年連続覇者であるアジア女王の吉住友里が貫禄の優勝、ジャパンシリーズ全7戦完全制覇という偉業を成し遂げた。2017年度の「バーティカル」部門年間チャンピオンは、男子が宮原徹、女子が吉住友里に確定した。

優勝したジョセフを囲んで、2017年度「スカイランナー・ジャパンシリーズ」年間チャンピオンとなった宮原徹(左)と同吉住友里の三人でフィニッシュ後に記念撮影。コングラッチレーション&グッジョブ!

※本大会リザルトの詳細は、「尾瀬岩鞍バーティカルキロメーター」大会HPをご参照ください。
http://www.ozevk.com/result.html#2017result

 

 優勝したジョセフは、天候とコンディションの変化に合わせてシューズを変えていた。スカイランニングにおける「シューズ選び」という戦略について、彼はどんな考えを持っているのだろうか。Akimamaはレース翌日、この疑問を投げかけてみた。

「優勝おめでとうございます。悪天候のなか、素晴らしいレースでした。宮原選手にも勝ちましたね」
「ありがとう。徹はとても偉大なランナー、賢い走りをする。アメリカでもリスペクトされている。戦略を練るのに優れたランナーだ。優勝できたことは本当に嬉しいよ」

 

メレルの魅力はダイバーシティ

 今回の大会は前夜から雨が降り続き、当日も曇りがちの天候だった。大量の水を含んだ路面は急登コースの難易度に拍車をかけ、選手を大いに苦しめた。このあたり、ジョセフはどう感じたのか?
「とてもスリッピーなダウンヒル、アップヒルもそう。タフなレースだった。前日に試走をしたときはドライだったけど、当日のコンディションを見て、使用するシューズを変えたんだ」
 メレルのシューズには多彩なバリエーションがある。ラグの深さなどによってグリップ力に違いを出しているのも、そのひとつ。
「今回は、軽量性よりもグリップ力を重視したんだ。これがよかった。バッドコンディションではあったけど、日本のフィールドはぼくの故郷であるワシントン州の自然にとても似ている。木々、緑が多くて、ソフトな感覚。シューズの選択もマッチしたし、とても気分よく走ることができたよ」

スリッピーな登り下りがほとんどを占めるコース設定だが、紅葉に包まれた穏やかな平地区間もある。ほんの束の間ではあるが、選手に元気をチャージ。気分爽快!

 距離5km以内で1,000mアップするバーティカルキロメーターという競技の感想は?
「心臓にとても負担がきた、死んでしまうんじゃないかと思ったよ(笑)。でも、観客がたくさんいて、応援してくれた。それが大きな支え、元気、力になった」
 本当? フィニッシュした直後の笑顔が忘れられないと伝えると、謙虚そうにジョセフがはにかんだ。

 ところで、気になるシューズだが、本大会ではどんなタイプを使ったのか?
「じつは山岳ランニングの世界選手権(7月に開催)用にメレルのデザインチームが作ってくれた特別なカラーとロゴの入ったシューズを使用したんだ。日本ではまだ発売されていないので詳しくは話せないけれど、このあともいくつかのプロトタイプを試して、近いうちに現在のラインナップとはまた違ったタイプのシューズを披露できるようにしたいと思っているよ」

ジョセフが愛用するメレルの最新ラインナップ。ソックスのような感覚で履くことができ、デザイン性も高い「ベア アクセス フレックス ニット」(上・左)。プロテクション機能と軽量性を絶妙なバランスで兼備する「ベア アクセス フレックス」(右・下)。いずれもグリップ力が高く、スリッピーな路面や岩場でも果敢な走りを強力にバックアップしてくれる。

 天候次第では、ほかにどんなシューズを使う想定だったのだろうか。
「メレルのラインナップにはさまざまなバリエーションがあるから、レースのタイプやコンディションに合わせて使い分けているんだ。例えば、アジリティ。これはプロテクション性がとくに気に入っているよ。クッションがしっかりしていて足を保護してくれるのと同時に、脚を自由に柔軟に使えるところがとてもいいポイントだ。ラグの具合もベスト。引っ掛かり過ぎることもなく、それでいて必要なグリップ力がしっかりとある。ホームタウンのコロラドのドライなフィールドではとてもいい。ハイアルパインのレースなんかにも向いているよ」
 なるほど。その他には?
「ベア アクセスのシリーズでは何度も優勝している。パイクスピーク(米国コロラド州で開催される伝統ある山岳レース「パイクスピーク・アセント」。距離21.4km/累積標高差2,382m。2016・2017年大会優勝、ジョセフ・グレイ)では以前のモデルの「ベア アクセス 4」を履いてたんだ。パイクスピークはガレガレで、森林限界を超えていてグリーンはまったくない。だからそんな場合は、グリップ力が重要。岩場などではとくに力を発揮してくれる。つま先のプロテクションも抜群だ。ホコリや砂利も一切入ってこないしね」

 条件・状況に合わせてベストなシューズを選ぶというジョセフは、普段のトレーニングのときからプロトタイプを含めたメレルのラインナップをつねに試している。ひとつの商品を完成させるまで、ジョセフが実際にフィールドテストを繰り返し、現場で得たノウハウやニーズをプロダクツにフィードバックする。
 具体的にはどんな点があるのだろうか。
「例えば、フレックス・プレート(メレル独自のアウトソール)。これはもともと山で試したバーティカル用のシューズをテストしたときの内容をフィードバックしたものなんだ。軽量性と硬度、安定性をとことん突き詰めたもので、バランスがとてもいい。軽快な走りと同時に負担の少ない走りを実現してくれる。それならばトレッキング・シューズにも応用できるはずと考え、まずカメレオン7に採用した。ハイキング・シューズも現在は、トレンドとして軽量性と耐久性が非常に高いレベルで要求されているからね。今後はこれを山岳ランニング用シューズに適したものにさらにアレンジしていく予定だよ」

終始笑顔で、メレルのシューズの魅力を本当に楽しそうに語ってくれたジョセフ。目の前に並ぶシューズは、左から「カメレオン7 ミッド ゴアテックス」「カメレオン7ゴアテックス」「ベア アクセス フレックス」「アジリティ チャージ フレックス」「アジリティ ピーク フレックス」。ひとつ一つ手に取って、特徴と魅力(以下の写真説明参照)を丁寧に話してくれた。

 メレルのシューズには、ジョセフを始めとした多くのアンバサダーによるさまざまなノウハウが凝縮搭載されている。山岳ランニング用のニュー・プロダクツもそのひとつだ。
「よりテクニカルな状況での使用に適したミッドソールにするつもりなんだ。山岳ランニングの世界は、自分より力のある強い選手がたくさんいる。だから、少しでもテクニカルな要素をサポートしてくれるシューズを使うことで、そういった選手よりもいい走りができるようになると思っている。しなやかさがあると同時に、足裏のプロテクション性がとてもいい。柔軟性と保護機能のバランス、耐久性の高さが魅力。山岳ランニング用の場合は、カメレオン7よりもさらに軽量化して、より走りを追究したものにする予定だよ。競技においては、これはとても大きいことなんだ」
 現在のラインナップにはないタイプのシューズが今後さらに登場していくとのこと。攻める山岳ランナーにとってはとくに見逃せないものになるはずだ。こちらの発表も楽しみにしたい。

 最後にもう一度メレルのシューズの魅力を聞いた。
「2016年にメレルのアンバサダーになったのだけど、その年から山岳ランニングの世界選手権や全米選手権など、タイプの異なるレースで勝てるようになったんだ。僕の場合は、いろいろなタイプのレースに出るので、各レースでベストパフォーマンスを発揮できるプロダクツをちょうど探していたんだ。メレルのシューズにはとてもたくさんのオプションがあって、さまざまなレース、多彩なサーフェイス、多種多様なコンディションによって、条件の異なるレースごとにベストなシューズを選ぶことできる。ドライなトレイル、スリッピーなトレイルなどはもちろん、それぞれの状況に合わせられる。ダイバーシティ、これが最大の魅力だよ」
 なるほど、メレルのシューズの一番の魅力はまさにダイバーシティ(多様性)。どんな状況、どんなサーフェイス、どんなレースにもマッチしてくれるラインナップだ。
「そう、そのとおり! ぜひ試してほしい。また来年も日本に来たいと思っている。とくに富士山に興味があるから、富士山でのレース(「富士登山駅伝」や「富士登山競走」)がある頃にまた会おう!」
 最初から最後まで笑顔を絶やさぬナイス・ガイ、ジョセフ・グレイ。彼のさらなる活躍とつねに進化し続けているメレルの多彩なプロダクツに今後も期待したい。
 ありがとう、ジョセフ!

(文中敬称略)

 

ジョセフ・グレイが愛用する
メレルの多種多様なトレランシューズのラインナップ

  • ベア アクセス フレックス
    BARE ACCESS FLEX
    ジョセフが最も多くの大会で実績を残している軽量性と保護機能をバランスよく備えた1足。スピード性・競技志向に特化しており、裸足感覚での走りを実現するとともに、クッション性の高いミッド―ソールが衝撃から足を守る。
    重量:約210g(メンズ27cm片足)、約154g(ウィメンズ24cm片足) サイズ:25.0〜28.0、29.0、30.0cm(メンズ)、22.5~25.0cm(ウィメンズ) カラー:シアン、ブラック/シルバー、ハイリスクレッド(メンズ)、アイスブルー(ウィメンズ)¥10,800
  • ベイパー グローブ 3
    VAPOR GLOVE 3
    限りなく裸足感覚を追及し、ソックスを履いているような履き心地を持つ。つま先とかかとの高低差のない0mmドロップのベアフット(ヴィブラム社)を採用し、軽快な動きをもたらしてくれる。攻めのランニングやフィットネスに◎。
    重量:約186g(メンズ27cm片足)、約138g(ウィメンズ24cm片足) サイズ:25.0〜28.0、29.0、30.0cm(メンズ)、22.5~25.0cm(ウィメンズ) カラー:モルテンラバ、ダークグレイ(メンズ)、タービュランス(ウィメンズ) ¥9,720
  • アジリティ ピーク フレックス
    AGILITY PEAK FLEX
    「ソールパターン、ミッドソール、ヒールカウンター」に独自機能「FLEX CONNECT」を搭載し、絶妙なバランスのクッション性と安定性を兼備するロングツアラー。足を包み込むように締まるレーシングシステムが、フィッティングも高めている。
    重量:約322g(メンズ27cm片足) サイズ:25.0〜28.0cm(メンズ、ダークオリーブは29.0、30.0cmあり) カラー:ブラック、ダークオリーブ(メンズ) ¥15,120
  • アジリティ チャージ フレックス
    AGILITY CHARGE FLEX
    尾瀬岩鞍バーティカルキロメーターの試走で、ジョセフが使っていたのがこのモデル。足指の骨格に沿ったパターンの4mmのラグが、多彩な路面に対応する高いグリップ力を発揮。シュータンの片側をシューズと一体化することで、非常に高いフィット感を実現している。
    重量:約303g(メンズ27cm片足)、約250g(ウィメンズ24cm片足) サイズ:25.0〜28.0cm(メンズ、ブラックは29.0、30.0cmあり)、22.5~26.0cm(ウィメンズ) カラー:ブラック、ダークオリーブ(メンズ)、ネイビー(ウィメンズ) ¥14,040
  • アジリティ チャージ フレックス ゴアテックス
    AGILITY CHARGE FLEX GORE-TEX®
    高い防水機能を持ち、悪天候時により威力を発揮してくれる「チャージ」のゴアテックスモデル。足指の骨格に沿ったソールパターンを始め、ソール・ミッドソールともに縦横2方向に屈曲溝を入れることで俊敏な動きに対応するなど、「アジリティ チャージ フレックス」同様の機能を備える。
    重量:約345g(メンズ27cm片足) サイズ:25.0〜28.0cm(メンズ、ブラックは29.0、30.0cmあり) カラー:グラナイト(メンズ) ¥17,280
  • デクステリティ
    DEXTERITY
    ある意味、シューズが履く人を選ぶ、軽量性とスピード性能をとことん追求した攻めの1足。かかとと前足部に高反発のEVAを配置し、アーチをサポートする。ジョセフもお気に入りの一足。
    重量:約204g(メンズ27cm片足) サイズ:25.0〜28.0cm(メンズ) カラー:ポセイドン、ブラック/レッド(メンズ) ¥10,800

 
ジョセフ・グレイのアイデアが凝縮搭載された「カメレオン7」

  • カメレオン7 ミッド ゴアテックス
    CHAMELEON 7 MID GORE-TEX®
    フィールドテストによるジョセフの試行錯誤の末に生み出された「FLEX PLATE」を搭載することで、ソールに使用するラバーを最大限減らすことを可能にした。25%の軽量化を実現し、通常のトレッキングシューズの感覚・概念を覆すような軽量性と安定性を兼備。
    重量:約489g(メンズ27cm片足)、約399g(ウィメンズ24cm片足) サイズ:25.0〜28.0、29.0、30.0cm(メンズ)、22.5~26.0cm(ウィメンズ) カラー:ファイア、キャッスルロック(メンズ)、アイス(ウィメンズ) ¥27,000
  • カメレオン7ゴアテックス
    CHAMELEON 7 GORE-TEX®
    「CHAMEREON」シリーズのコンセプトである順応性と汎用性という特徴を継承し、ハイキングやトレッキング、野外フェスなどといったフィールドシーンはもちろん、よりタフなコンディションでの使用にも威力を発揮してくれる人気シリーズの七代目。
    重量:約441g(メンズ27cm片足)、約366g(ウィメンズ24cm片足) サイズ:25.0〜28.0、29.0、30.0cm(メンズ)、22.5~26.0cm(ウィメンズ) カラー:ファイア、キャッスルロック(メンズ)、アイス(ウィメンズ) ¥23,760

 
「カメレオン7」の詳細に関しては、本サイト以下のコーナーもご参照ください。
http://www.a-kimama.com/dougu/2017/10/74753/

以上、製品についての詳細はこちらへ
MERRELL

Latest Posts

Pickup Writer

ホーボージュン 全天候型アウトドアライター

菊地 崇 a.k.a.フェスおじさん ライター、編集者、DJ

森山憲一 登山ライター

高橋庄太郎 山岳/アウトドアライター

森山伸也 アウトドアライター

村石太郎 アウトドアライター/フォトグラファー

森 勝 低山小道具研究家

A-suke BASE CAMP 店長

中島英摩 アウトドアライター

麻生弘毅 ライター

小雀陣二 アウトドアコーディネーター

滝沢守生(タキザー) よろず編集制作請負

宮川 哲 編集者

林 拓郎 アウトドアライター、フォトグラファー、編集者

藤原祥弘 アウトドアライター、編集者

ふくたきともこ アウトドアライター、編集者

北村 哲 アウトドアライター、プランナー

渡辺信吾 アウトドア系野良ライター

河津慶祐 アウトドアライター、編集者

Keyword

Ranking

Recommended Posts

# キーワードタグ一覧

Akimama公式ソーシャルアカウント