- 山と雪
山メシ、みなさんはなに食べてます!?(その1)
2013.01.20 Sun
突然ですが、山メシです。みなさんは、どんなものを食べていますか?
ここ数十年の間だけでも、山で食べるご飯の姿が大いに変わってきたように思います。話題にしている山メシとは、食材を担いで山に登って自分でつくるご飯のことで、山小屋などで食べるご飯とは別のものです。はたまたレーションとも言われる、いわゆる行動食ともまた違ったもので、テントを張ってかたわらでストーブやらコッヘルやらを使ってつくる山のご飯のことです。
たとえば、十数年前はなにを食べていたのか、なんて考えてみると、体力にものをいわせていたのか、往々にして重い生鮮食料品を持ち込んでいたように思います。白菜を丸ごととか、大根を一本だとか、そこに肉400gとエノキを二束とか。これでなにをつくるかと言えば、大根を丸々おろして「雪見鍋」なんてネーミングまでつけて、ワイワイとやっていたものです。ポン酢まで山に上げて、もちろんビールもわんさかと。山に登ることが行動の主体のはずなんですけど、夜の宴はそれ自体が目的かのように、昼間の行動にも増して弾けていましたね。ただ、生肉を持って行けるのなんてせいぜい初日のみ。豪勢な食事は、山に入った初日のみでしたけれど……。まぁ、これが正しい山メシと言えるかどうかは別として。
そういう意味での正しい山メシも、もちろんつくってきました。たとえば、一週間くらいの山に入ったときは、むかしのペミカンを真似して、ラードで豚肉を炒めたものに味噌を加えて保存して、なんてものもつくってみたこともあります。これを少しずつ使って、カレーにしたり、スープにしたり、パンに付けたりして食べたものです。でも、夏場だと、なかなか保たないんですよね。保っても3、4日だったような気もします。最後はトローっとしたスープ状の半個体を無理矢理にでも、腹に押し込んでいました。
もちろん、あの頃にもフリーズドライやレトルトはありました。尾西のアルファ化米とかは、いまと変わらずおいしく食べていましたが、思えば、それ以外はどれもこれも味はさほどでもなかったように思います。なかには、思わずウッとなってしまうようなシロモノもありましたね。強烈に覚えているのは、トマト風に味付けしたマッシュポテトの粉みたいなやつで、たしかニュージーランドかどこかの商品でした。水を入れてブキ(スプーンやフォーク)でグルグルと溶くのですが、モワッとしたにおいやらざらついた舌触りやら、あまりのマズさに山で愕然としたことがありました。
その後、数年のうちに、フリーズドライ食品は日進月歩で、さまざまな画期的な商品が生まれるようになりました。とくに層が厚かったのが、固形や粉のスープのジャンル。アマノフーズを筆頭にレガーやジフィーズ、味の素など、多くの食品メーカーが、競ってさまざまな味を出していました。旭松の納豆汁とか、クノールの男爵いものポタージュなんて純粋においしかったな、と思います。